岩手県立大迫高等学校

日本のボルドー、早池峰山の麓、ワインと神楽の町「大迫(おおはさま)」にある本校は、校訓である「相尚以道」(あいとうとぶにみちをもってす)の精神のもと、「お互いが道義をもって尊敬し合い、切磋琢磨によって豊かな人間性を高める」ことを目標に、調和のとれた人材育成を目指しています。

岩手県立大迫高等学校

日本のボルドー、早池峰山の麓、ワインと神楽の町「大迫(おおはさま)」にある本校は、校訓である「相尚以道」(あいとうとぶにみちをもってす)の精神のもと、「お互いが道義をもって尊敬し合い、切磋琢磨によって豊かな人間性を高める」ことを目標に、調和のとれた人材育成を目指しています。

リンク

マガジン

  • 地域みらい留学 留学先校の最新記事

    • 393本

    各校が現地から更新!全国にある地域みらい留学の留学先校の最新記事をあつめました。学校や地域、生徒のみなさんなどそこで暮らす人のリアルな情報を読むことができます。気になる学校をより立体的に、親しみをもって感じることができるかも!

  • おおはさま探究note

    大迫高校で取り組んでいる総合的な探究の活動や、大迫の魅力発信に向けた活動内容を中心としたマガジンです。

  • 学校紹介『こちら大迫高校』

    大迫高校の活動、行事の様子などを集めています。学校のことを知りたい方はこちらから!(公式ホームページも併せてご覧いただければ幸いです)

  • 地域みらい留学×高校生おおはさま留学

    大迫高校では、高校生おおはさま留学生を募集しています。令和6年4月で6期目となります。寮は、学校から徒歩3分のホテルベルンドルフ。ここで自立した生活を送り、大迫でしかできない早池峰神楽の習得やぶどう栽培などを体験することで、自分らしさとは何かを留学生たちは追求しています。

  • 学校通信・保健だより

    大迫高等学校の学校通信「銀河の森」、保健だよりを閲覧できます

地域みらい留学 留学先校の最新記事

各校が現地から更新!全国にある地域みらい留学の留学先校の最新記事をあつめました。学校や地域、生徒のみなさんなどそこで暮らす人のリアルな情報を読むことができます。気になる学校をより立体的に、親しみをもって感じることができるかも!

くわしく見る
  • 393本

問題意識から広がる世界【全校:課題研究発表会】

本日(1/24)は、1校時から3校時まで学校で授業をしたのち、課題研究発表会のため宮古市民文化会館へ。気温は高くはありませんでしたが、青空のなかを生徒たちは徒歩と自転車で元気に移動していました。 課題研究発表会は例年やっておりますが、今年度は「課題研究以外の発表も聴きたい!」ということで、本校生が今年度発表した研究も加えた発表会となりました。 リハーサルから気合が入る本日は、発表を聴きに来てくださる来賓が多いことと、中学生に素敵な姿を見て欲しい…ということでリハーサルにも

3年生 選択科目「フードデザイン」~豚汁振る舞い~

3年生のフードデザイン選択者が全校生徒・職員へ1年間の学習成果として大量調理にて「豚汁」を振舞いました。  出来上がった豚汁は、1・2年生HRと職員室・事務室へ運ばれました。 調理を担当した3年生の感想から   いつも以上に皆が協力して野菜を切ったりとか調理できたのでよかった。そして、後輩たちがおいしそうに食べてくれてとてもうれしかった。 一年間学んだことを今回の豚汁づくりで発揮できたと思うし、先生方や生徒たちも喜んでいる姿が見られて嬉しかった。 食べた1年生は 具が

【沼高】スキー実習@奥中山高原スキー場(3年)

 1月15日㈬、沼高から車で約20分の場所にある、一戸町奥中山高原スキー場にて、3年生のスキー実習が行われました。  薄曇りで時折小雪がちらつく天気でした。3年生は3年目ということもあり、余裕がありますね。スキー実習の様子をご覧ください。

修学旅行記を発表しました。

 私たち2年生は修学旅行の思い出をスライドにまとめて1月20日(月)に一人ひとり発表しました。同じところを見たり聞いたりしても、人によって感じる度合いが違うことがわかりました。初めて飛行機に乗ったこと、鹿苑寺金閣がまぶしかったこと、班ごとに思い思いの場所へ行ってハプニングもありながら楽しめたこと、鹿がかわいく大仏は迫力があったこと、USJを楽しめたこと、マイカップヌードルを作ったこと、道頓堀を散策したことなど、思い出をたくさん作ることができました。  

学校紹介『こちら大迫高校』

大迫高校の活動、行事の様子などを集めています。学校のことを知りたい方はこちらから!(公式ホームページも併せてご覧いただければ幸いです)

くわしく見る

令和6年度3学年「総合的な探究の時間」本発表を行いました。

 1月22日(水)に3年生が全校生徒に向けて本発表を行いました。10月19日(土)迫高祭で行われた中間発表でいただいたアドバイスを受けて、限られた時間でしたが、探究活動を進めてきました。5つのテーマは以下の通りで、スライド作成から発表練習を行い、緊張しながらも堂々と発表しました。魅力化コーディネーターからも講評をいただきました。  1 地域新聞の作成  2 ワインの搾りかすを活用  3 ぶどう菓子の作成  4 自転車競技の1kmタイムトライアルを速く走るには  5 大迫トレー

修学旅行記を発表しました。

 私たち2年生は修学旅行の思い出をスライドにまとめて1月20日(月)に一人ひとり発表しました。同じところを見たり聞いたりしても、人によって感じる度合いが違うことがわかりました。初めて飛行機に乗ったこと、鹿苑寺金閣がまぶしかったこと、班ごとに思い思いの場所へ行ってハプニングもありながら楽しめたこと、鹿がかわいく大仏は迫力があったこと、USJを楽しめたこと、マイカップヌードルを作ったこと、道頓堀を散策したことなど、思い出をたくさん作ることができました。  

3年生 選択科目「フードデザイン」~豚汁振る舞い~

3年生のフードデザイン選択者が全校生徒・職員へ1年間の学習成果として大量調理にて「豚汁」を振舞いました。  出来上がった豚汁は、1・2年生HRと職員室・事務室へ運ばれました。 調理を担当した3年生の感想から   いつも以上に皆が協力して野菜を切ったりとか調理できたのでよかった。そして、後輩たちがおいしそうに食べてくれてとてもうれしかった。 一年間学んだことを今回の豚汁づくりで発揮できたと思うし、先生方や生徒たちも喜んでいる姿が見られて嬉しかった。 食べた1年生は 具が

グループホームで神楽を披露しました。

 学芸部神楽班は1月14日(火)冬休みの最終日にグループホームぶどう苑で「三番叟」を披露しました。利用者の方々の中には「高校生の神楽を初めて観る」という方も多く、楽しんでいただけたようでした。  今回のように施設を訪問して披露することは初めてでしたが、今後も神楽班の取り組みの一つとしてやってみようと思いました。

おおはさま探究note

大迫高校で取り組んでいる総合的な探究の活動や、大迫の魅力発信に向けた活動内容を中心としたマガジンです。

くわしく見る

令和6年度3学年「総合的な探究の時間」本発表を行いました。

 1月22日(水)に3年生が全校生徒に向けて本発表を行いました。10月19日(土)迫高祭で行われた中間発表でいただいたアドバイスを受けて、限られた時間でしたが、探究活動を進めてきました。5つのテーマは以下の通りで、スライド作成から発表練習を行い、緊張しながらも堂々と発表しました。魅力化コーディネーターからも講評をいただきました。  1 地域新聞の作成  2 ワインの搾りかすを活用  3 ぶどう菓子の作成  4 自転車競技の1kmタイムトライアルを速く走るには  5 大迫トレー

マイプロジェクトアワード2024岩手県サミットに参加しました。

 12月22日(日)に岩手県立大学で行われ、本校からは4プロジェクトが参加しました。150を超えるプロジェクトが岩手県内からエントリーされ、そのうちの101のプロジェクトが当日に発表(小グループに分かれての発表)をしました。  10時から16時半まで他校の生徒やサポーターさんとのやりとりや対話を通して、自分たちがやってきたプロジェクトを見つめ直したり、共有したり、新たな気付きを見つけたりすることができました。  以下に、本校生徒の各発表の様子(写真)を掲載します

第2回いわて小規模高校さみっとに参加しました!

【新聞記事はこちら】  11月19日(火)に住田町農林会館にて開催された第2回目となるいわて小規模高校さみっとに本校生徒3名が参加しました。 このサミットの趣旨は、『小規模校に在籍する「いわて留学生」が交流し、親睦を深め、それぞれの地域を支えていくための資質、能力を育成する』というものです。今回は、住田高等学校が主催で行われました。 午前のセッション1では、高校生おおはさま留学生の二人が本校を進学先にしてこれまで過ごした高校生活のことを和やかに堂々と発表しました。 午後の

迫高祭 「総合的な探究の時間」中間発表を行いました。

 迫高祭の一般公開日に合わせて「総合的な探究の時間」中間発表を行いました。26テーマを3グループに分けて、第1グループから順に1テーマにつき3分発表2分質疑応答を同時進行で行い、第3グループまで行いました。 来賓や来場者、迫高生、教員に向けてこれまでの活動内容を説明しました。 質問や意見などもいただいてとても勉強になりましたし、今後の取組の糧になしました。ありがとうございました。

地域みらい留学×高校生おおはさま留学

大迫高校では、高校生おおはさま留学生を募集しています。令和6年4月で6期目となります。寮は、学校から徒歩3分のホテルベルンドルフ。ここで自立した生活を送り、大迫でしかできない早池峰神楽の習得やぶどう栽培などを体験することで、自分らしさとは何かを留学生たちは追求しています。

くわしく見る

グループホームで神楽を披露しました。

 学芸部神楽班は1月14日(火)冬休みの最終日にグループホームぶどう苑で「三番叟」を披露しました。利用者の方々の中には「高校生の神楽を初めて観る」という方も多く、楽しんでいただけたようでした。  今回のように施設を訪問して披露することは初めてでしたが、今後も神楽班の取り組みの一つとしてやってみようと思いました。

1月9日市日で神楽を披露しました。

 1月9日の市日感謝祭で「三番叟」を披露しました。年始ということで、1、2年生部員9名のうちおおはさま留学生の5名が里帰りをしているので、今回は3年生部員の佐々木さんと1年生の佐々木君(小学校、中学校に大償神楽を習っていた)に協力してもらいました。  外は気温が低く雪が舞う天候でしたが、多くのお客様がご来場くださいました。年末年始で十分な練習ができず、失敗した部分もありましたが、お客様に喜んでいただけたようで良かったと思います。ご観覧いただき、ありがとうございました。

令和2年度入学生(令和4年度卒業生)の皆さんへ 貯蔵していたワインを発送しました

 本校では、令和3年(2021年)から「二十歳のワインプロジェクト」を行っています。  本校生はぶどう実習などを通し、大迫の特産物であるぶどうに関わっています。その大迫で作られたワインを早池峰ダムの中で貯蔵し、二十歳になったときにご実家にお届けするものです。  令和2年度入学生(令和4年度卒業生)は各自でオリジナルのラベルを作成し、ワインの瓶に貼り付け、令和3年(2021年)9月21日に早池峰ダムの中に貯蔵しました。  そして、令和7年(2025年)1月8日に、貯蔵されていた

大迫高校通信「銀河の森」12月号です

 大迫高校通信「銀河の森」12月号を発行しました。下記pdfファイルより、是非、ご一読ください。

学校通信・保健だより

大迫高等学校の学校通信「銀河の森」、保健だよりを閲覧できます

くわしく見る

大迫高校通信「銀河の森」12月号です

 大迫高校通信「銀河の森」12月号を発行しました。下記pdfファイルより、是非、ご一読ください。

大迫高校通信「銀河の森」11月号です

 大迫高校通信「銀河の森」11月号となります。ぜひ、ご一読ください。

大迫高校通信「銀河の森」10月号

 今回は、10月19日に開催した迫高祭一般公開と、11月16日に開催する防災「迫高キャンプ」の2本立てです。  ぜひ、ご一読ください。

大迫高校通信「銀河の森」9月号です

 大迫高校通信「銀河の森」8月号を発行しました。下記pdfファイルからご覧いただければ幸いです。